[座長] 外川学 |
09:00 - 09:05 |
開会の辞 (青木正治) |
09:05 - 09:25 |
計数型SOIピクセル検出器の性能評価 |
M2 |
内田潤 |
|
09:25 - 09:45 |
ビームテスト結果報告: COMET実験のための電磁カロリメーターの開発 |
M1 |
日浅貴啓 |
|
09:45 - 10:10 |
東北ビームテスト実験のためのモンテカルロシミュレーション |
D1 |
Tran Hoai Nam |
|
10:10 - 10:30 |
KOTO実験のためのVETOカウンターの開発 |
M1 |
宇井利昌 |
|
10:30 - 10:45 |
休憩 |
[座長] 佐藤朗 |
10:45 - 11:05 |
MuSIC実験のためのGSO検出器に対する光量評価 |
M1 |
曵田俊介 |
|
11:05 - 11:25 |
大強度ミューオンビーム源 MuSICのためのビームモニター開発 |
M2 |
高橋諭史 |
|
11:25 - 11:45 |
ビームプロファイルモニターの製作および読み出し |
M1 |
遠藤理樹 |
|
11:45 - 12:50 |
昼食 |
[座長] 坂本英之 |
12:50 - 13:20 |
宇宙線ミューオンの電荷測定 |
B4s |
浅川直也 鎌倉恵太 伴野真太郎 東野聡 |
|
13:20 - 13:35 |
MPPC光検出器の時間分解能の測定 |
B4 |
林達也 |
|
13:35 - 14:00 |
スペクトロメータを用いたKOTO実験CsIカロリメータの性能試験 |
D3 |
佐藤和史 |
|
14:00 - 14:20 |
MuSICとCOMETに向けてのミューオンX線測定の検討 |
M2 |
松下絵理 |
|
14:20 - 14:45 |
J-PARC KOTO実験における横方向光子検出器の高精度化 |
D1 |
村山理恵 |
|
14:45 - 15:05 |
KOTO実験のCsI結晶とPMTの光学接続 |
M2 |
柳田陽子 |
|
15:05 - 15:30 |
休憩 |
[座長] 花垣和則 |
15:30 - 15:50 |
COMET実験のためのプロトンエクスティンクション測定 |
M1 |
仲井裕紀 |
|
15:50 - 16:15 |
KOTO検出器のCsIカロリメータの建設 |
D2 |
Lee Jong-won |
|
16:15 - 16:30 |
COMET実験のためのGatingPMTの研究 |
B4 |
伊藤恭之 |
|
16:30 - 16:50 |
KOTO実験におけるデータ収集システムの開発 |
M2 |
杉山泰之 |
|
16:50 - 17:10 |
J-PARC KOTO実験のためのイベントビルドシステムの開発 |
M2 |
中谷洋一 |
|
17:10 - 17:30 |
休憩 |
[座長] 李栄篤 |
17:30 - 17:45 |
APV読み出しシリコンストリップ検出器による宇宙線測定 |
B4 |
日野祐子 |
|
17:45 - 18:05 |
ATLAS実験アップグレード用シリコンストリップ飛跡検出の性能評価テスト用読み出しシステムの開発 |
M2 |
岡村航 |
|
18:05 - 18:25 |
COMET実験のためのMPPC読み出し電磁カロリメーターの時間分解能測定 |
M1 |
Minh Truong |
|
18:25 - 18:50 |
KOTO実験のCsIカロリメータの性能に関する研究 |
D3 |
岩井瑛人 |
|
18:50 - 19:00 |
閉会の辞 (山中卓/久野良孝) |
|
|
|
|
|